研究課題/領域番号 |
16K14784
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
遺伝・染色体動態
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
一柳 健司 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70401560)
|
研究協力者 |
一柳 朋子
毛利 嘉伸
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | RNA / 大規模シーケンシング / SINE / tRNA / snRNA / rRNA / レトロトランスポゾン / RNAシーケンシング / DNAメチル化 / 生殖細胞 |
研究成果の概要 |
中程度の長さを持つRNAに関する発現解析方法が今までなかったので、本研究ではこれらのRNAを網羅的にシーケンシングする方法を開発することを第一番目の目標に研究を進めた。細胞内RNAを精製後にRppH酵素で処理し、アダプターを付加後にMiSeqでシーケンシングすることで(300 bpシングルエンド)、tRNA等の発現量を網羅的に解析する方法を確立した(meRNA-seq)。SINE発現に注目して、さらに解析を進め、SINEは生殖細胞で特異的に強く発現していること、ただ、その生殖細胞においてもDNAメチル化やpiRNAといったエピジェネティック制御機構によって抑制を受けていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、これまで解析が不可能であったAlu, B1, B2などのSINEレトロトランスポゾンの発現量について、ローカスを区別しながら、しかも定量的に解析できるようになった。特にAluの発現は癌化や神経疾患などの病態と関連があることが知られている。Aluはゲノムに100万コピーあり、その配列は少しずつ異なっているが、この解析方法を使えば、Aluが発現しているかどうかを全体で見るだけでなく、どんな配列をもったどのゲノムローカスにAluなのかというように個々に解析できる。また、細胞分化等に伴ってtRNAレパートリーがどのように変化するかなど、これまで不可能であった解析を可能にした。
|