• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸海域におけるマイクロプラスチック汚染が底生生物に与える影響の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K14801
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

仲岡 雅裕  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (90260520)

研究分担者 水川 薫子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
連携研究者 頼末 武史  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任助教 (50766722)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマイクロプラステック / 底生生物 / 化学汚染 / 野外定量調査 / 室内実験 / 残留性有機汚染物質 / マイクロプラスチック
研究成果の概要

本研究では、海洋中に増加しているマイクロプラスチックが底生無脊椎動物に与える影響を評価することを目的とした。まず、調査地である北海道厚岸湾の堆積物中のマイクロプラスチック量は他地域と比較すると低い値であったが、漁業活動由来のファイバー状のものが多いことが判明した。次に、ムラサキイガイを対象とした室内実験により、水温上昇によりマイクロプラスチックの負の効果が増幅されることが判明した。さらに、野外に存在するPOPs(残留性有機汚染物質)をマイクロプラスチックに吸着させて、ムラサキイガイを対象に暴露実験を行ったところ、マイクロプラスチックを通じたPOPsの蓄積が生ずることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] GEOMAR(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] GEOMAR(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際研究教育プログラムを通じたマイクロプラスチック汚染の影響評価2017

    • 著者名/発表者名
      仲岡雅裕
    • 雑誌名

      Endocrine Disrupter Newsletter

      巻: 20 (3) ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Temperature-dependency in the effect of microplastic pollution on marine benthic animals2017

    • 著者名/発表者名
      太田百音,Vanessa Herhoffer,Mark Lenz,仲岡雅裕
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロプラスチック汚染が海洋ベントスに与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      仲岡雅裕・須貝洋海・太田百音
    • 学会等名
      環境ホルモン学会第31回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi