• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合的内分泌アプローチによるペアボンド維持行動の至近的機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K14802
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関弘前大学

研究代表者

曽我部 篤  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (80512714)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード配偶システム / 一夫一妻 / ペアボンド / RNA-Seq / 内分泌 / 社会行動 / 遺伝子発現解析 / 魚類
研究成果の概要

ヨウジウオ科魚類イシヨウジでは、日の出直後の数分間だけペアの近接性が認められ、挨拶行動と呼ばれるペア内行動を通じてペアボンドが維持される。本研究では、ペアボンド維持における挨拶行動と内分泌動態の関係性を検証するため、挨拶行動後の経過時間に応じて脳と血漿を採取し、脳全体をライブラリとする遺伝子発現解析と血漿のホルモン定量分析を行なった。RNA-Seqにより1個体当たり平均5500万リードが得られ、発現量解析を進めている。血漿中のコルチゾールと11-ケトテストステロンの濃度は、挨拶行動直後に最も高くなり、その後緩やかに低下した。また、挨拶行動阻害の24時間後にコルチゾール濃度の上昇が認められた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Application of stable isotope analysis for detecting filial cannibalism2017

    • 著者名/発表者名
      Sogabe, A., Hamaoka, H., Fukuta, A., Shibata, J., Shoji, J., Omori, K.
    • 雑誌名

      Behavioural Processes

      巻: 140 ページ: 16-18

    • DOI

      10.1016/j.beproc.2017.03.019

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ovarian structure and mode of egg production as a phylogeneitc constraint on mating patterns in Syngnathids2017

    • 著者名/発表者名
      Sogabe, A.
    • 学会等名
      Syngbio 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヨウジウオSyngnathus schlegeli陸奥湾個体群の配偶システム2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤赳寛・關野正志・曽我部篤
    • 学会等名
      第49回日本魚類学会年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi