• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタゲノム解析と化学生態学からみた“花-酵母-昆虫 三者共生仮説”の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K14809
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 徹  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20235972)

研究分担者 岡本 朋子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードinsect / yeast / flower / metagenome / chemical ecology / 共生 / 化学生態学 / メタゲノム解析 / 三者間の共生系 / ゲノム多形 / 昆虫 / 植物 / 微生物 / 進化 / ゲノム
研究成果の概要

我々は、酵母が生産する香気成分が昆虫の誘因に重要な役割を果たしており、花―酵母―昆虫 の間で三者共生が成立していると仮説した。今回は、化学共生の立場からと、メタゲノム解析の立場からこれを検証を試みた。
酵母の、rRNA D1-D2領域、Saccharomyces cervisiaeについては、6つのマイクロサテライト、花に関してはRubisco遺伝子rbcL、昆虫に関しては、ミトコンドリアのチトクロムC酸化酵素サブユニットI (COI)遺伝子をターゲットに、マルチプレックスPCRの方法を確立した。次世代シーケンサを用い同時に384検体の植物の標品から、酵母、植物、昆虫の同時同定を可能にした。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Microsatellite analysis for Saccharomyces cerevisiae in cooked bread2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano H, Inoue E, Inoue-Murayama M, Suzuki M
    • 雑誌名

      Food Analytical Methods

      巻: - 号: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1007/s12161-017-1128-3

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] パンの世界地図-パン酵母Saccharomyces cerevisiae の多型解析からみるパンの多様性-2017

    • 著者名/発表者名
      長野宏子、井上英治、井上-村山美穂、鈴木徹
    • 学会等名
      日本DNA多型学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] メタゲノム解析と化学生態学からみた “花-酵母-昆虫 三者共生仮説”2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 徹、岡本 朋子
    • 学会等名
      パン・シンポジウム(岐阜)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 本学教員が「日本DNA多型学会優秀研究賞」を受賞しました

    • URL

      https://www.gifu-u.ac.jp/news/news/2018/02/entry07-5903.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi