研究課題/領域番号 |
16K14813
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
柏山 祐一郎 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00611782)
|
研究分担者 |
谷藤 吾朗 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (70438480)
中澤 昌美 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (90343417)
矢吹 彬憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 研究員 (20711104)
横山 亜紀子 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 特別研究員 (30466601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | chlorophylls / chlorophyll catabolism / algivorous protists / クロロフィル / クロロフィルの分解代謝 / 藻類食プロティスト / 微細藻類 / プロティスト / クロロフィル分解 / 微生物間相互作用 / CPE代謝(シクロエノール代謝) / ファゴサイトーシス / 進化 |
研究成果の概要 |
微細藻類捕食性プロティストの二員培養および微細藻類の単藻培養実験から,シクロフェオフォルバイドエノール(CPE)を産生する代謝が真核生物に遍在するもっとも代表的なクロロフィル分解代謝経路であり,多くの二次植物においても確認されることが分かった。また,CPE代謝をおこなう捕食性プロティストのトランスクリプトーム解析では,クロロフィルを含有するシアノバクテリアの捕食時に特異的な遺伝子発現プロファイル変化が示された。さらに,ユーグレナ藻のRNAiノックダウン実験によりクロロフィル代謝関連遺伝子を逆遺伝学的アプローチによって突き止め,二次葉緑体にクロロフィルサイクルが保存されていることが示された。
|