• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴの蛍光タンパク質は褐虫藻の誘引に働く

研究課題

研究課題/領域番号 16K14814
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

相原 悠介  基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, NIBBリサーチフェロー (40636891)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードサンゴ / 褐虫藻 / GFP / 走光性 / 共生 / 蛍光タンパク質
研究成果の概要

造礁サンゴは緑色蛍光タンパク質(GFP)とその類縁の蛍光タンパク質を大量に産生し鮮やかに呈色する。しかしながら蛍光タンパク質がサンゴにとってどのような役割を持つかはいまだに明らかでない。本研究では「サンゴの蛍光タンパク質が共生相手の褐虫藻を誘引する」ことを検証した。褐虫藻の正と負の走光性は、それぞれ緑色光と青色光に対して最大となった。さらに、緑色蛍光を発するサンゴ及び人工物が褐虫藻を誘引することを確かめた。実際にサンゴ礁にて、蛍光塗料を塗布したトラップに自然海水中の褐虫藻が誘引される傾向を見出した。以上により、サンゴ礁光環境において、褐虫藻がサンゴの蛍光タンパク質に誘引されうることを実証した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] James Cook University(Australia)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] サンゴの緑色蛍光は共生藻類“褐虫藻”を誘引する2017

    • 著者名/発表者名
      相原悠介 丸山真一朗 井口亮 Andrew Baird 高橋俊一 皆川純
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島県 鹿児島市 鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi