• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ葉鞘における塩排除能の分子機構の解明と耐塩性強化法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K14836
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 作物生産科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三屋 史朗  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (70432250)

研究協力者 中園 幹生  
髙橋 宏和  
Cartagena Joyce  
Ismail Abdelbagi M.  
Marjorie de Ocampo  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードイネ / 耐塩性 / 塩害 / 葉鞘 / 塩排除 / 塩ストレス / 塩排除能 / 品種間差
研究成果の概要

塩害はアジアの沿岸部の稲作に深刻な問題を引き起こしており、さらに近年の気候変動と相まってその被害土壌面積が拡大しているため、イネの耐塩性強化は重要な課題である。イネの耐塩性には、根から取り込まれた塩を根や葉鞘で排除し、光合成を行う葉身への塩の輸送・蓄積を減少させることが重要である。本研究では、イネの葉鞘が塩害の原因となるナトリウムイオンと塩化物イオンを導管流から取り込み、葉鞘内に存在する基本柔細胞という体積の大きい細胞から成る組織に輸送・隔離することが分かった。この機構を葉鞘の塩排除能という。またナトリウムの塩排除能の品種間差を生ずる遺伝子が第5染色体に存在することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

塩害は近年の気候変動に伴ってさらにその被害面積が拡大している。特に稲作の盛んな東南アジア諸国の沿岸部では、塩害による稲作生産の減少が顕著になってきている。そのためイネの耐塩性を改良することは、沿岸部で稲作を営む農家の収入を安定化させ、また稲作可能土地面積の増加にも貢献する。
学術的意義としても、本研究からはイネの葉鞘における塩排除能の機構および関連遺伝子座が明らかになった。これは今後の耐塩性イネの分子育種に役立つと共に、他の作物や植物の耐塩性向上にも応用することができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 国際イネ研究所(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 国際稲研究所(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国際イネ研究所(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Fundamental prenchyma cells are involved in Na+ and Cl- removal ability in rice leaf sheath2019

    • 著者名/発表者名
      Sarin Neang, Marjorie de Ocampo, James A. Egdane, John Damien Platten, Abdelbagi M. Ismail, Nicola S. Skoulding, Mana Kano-Nakata, Akira Yamauchi, Shiro Mitsuya
    • 雑誌名

      Functional Plant Biology

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] GWAS approach to find SNPs associated with salt exclusion in leaf sheath of rice2019

    • 著者名/発表者名
      Sarin Neang, Marjorie de Ocampo, James A. Egdane, John Damien Platten, Abdelbagi M. Ismail, Nicola S. Skoulding, Mana Kano-Nakata, Akira Yamauchi, Shiro Mitsuya
    • 学会等名
      日本作物学会第247回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 長期塩害下におけるイネの収量維持に関与する生理機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      内田万咲・仲田(狩野)麻奈・三屋史朗・山内章
    • 学会等名
      日本作物学会第247回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Salt tolerant rice cv Nona Bokra chromosome segments introgressed into cv Koshihikari improved its yield under salinity through retained grain filling2017

    • 著者名/発表者名
      Shiro Mitsuya, Norifumi Murakami, Tadashi Sato, Mana Kano-Nakata, Akira Yamauchi
    • 学会等名
      9th Asian Crop Science Association conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コシヒカリを遺伝背景としたノナボクラ染色体断片置換系統群を用いた塩害水田におけるイネの収量維持に関わる形質の探索2016

    • 著者名/発表者名
      村上准史, 仲田(狩野)麻奈, 山内章, 三屋史朗
    • 学会等名
      日本作物学会第242回講演会
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi