研究課題/領域番号 |
16K14866
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 西日本短期大学 |
研究代表者 |
清水 進 西日本短期大学, 緑地環境学科, 特任教授 (20187454)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | カンキツグリーニング病 / 媒介虫 / ミカンキジラミ / 寄生菌 / 拮抗微生物 / 防除 / 植物内生菌 |
研究成果の概要 |
カンキツグリーニング病(HLB)の病原細菌Candidatus Liberibacter asiaticus(Ca. Las)の媒介虫ミカンキジラミ体中で、同細菌と拮抗するミカンキジラミ寄生菌を東南アジア各国で分離した。ミカンキジラミからカンキツ類へのCa. Las伝播を抑制する寄生菌の選抜して新規生物的防除資材の発掘とそれらの内生菌機能よるHLB防除基盤の確立を目的とした。 各種寄生菌を分離し同定した結果、沖縄から分離した分離株は媒介虫では新種寄生菌であり、同虫に対しの殺虫スピードは早く、強い病原力を有していた。さらに、圃場における防除効果も高かった。また、同株の内生菌機能を検討した。
|