• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな微生物生育因子、コプロポルフィリン-亜鉛錯体の機能と生理作用

研究課題

研究課題/領域番号 16K14876
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

重冨 顕吾  北海道大学, 農学研究院, 講師 (20547202)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードLeucobacter / Growth factor / Bacteria / Firmicutes / Actinobacteria / Coproporphyrin / coproporphyrin / zincphyrin / Actimobacteria / Proteobacteria / Heme biosynthesis / Heme / Leukobacter / Sphingopyxis / Heme synthesis / Symbiosis / Zincphyrin / 細菌 / 共生
研究成果の概要

本課題では異種微生物間で働く新規増殖因子であるコプロポルフィリン類の作用機序ならびに活性の普遍性・有効性について検証した。コプロポルフィリン類は生育因子要求株であるLeucobacter sp. ASN212の不完全なヘム生合成系を外因性の中間体として補うことで純粋培養を可能にしていることを明らかにした。また、本化合物によりFirmicutes門ならびにgamma-Proteobacteria門に属する一部の種の生育が刺激されうることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験室において培養できない微生物(難培養微生物)は環境微生物全体の99%以上と見積もられ、それらの中には人類に有用なものが存在すると推定される。難培養微生物を培養可能とするため、我々は微生物間でやりとりされる増殖因子としてコプロポルフィリン類を見出した。本課題では、それらがどのような機構で増殖を刺激し、どの程度その活性に普遍性があるのかを検証した。得られた成果は、難培養微生物の培養研究と技術開発において将来に大きく寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 難培養放線菌Leucobacter sp. ASN212株が要求する増殖因子の探索 難培養微生物を培養可能にする新たな増殖因子の発見2019

    • 著者名/発表者名
      高井 亮吾, 重冨 顕吾, 生方 信
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 57 ページ: 143-145

    • NAID

      130007800447

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth Mechanism of Uncultured Actinobacterial Strain Leucobacter sp. ASN212 by Zinc Coproporphyrin2017

    • 著者名/発表者名
      Ryogo Takai, Kengo Shigetomi, Yoichi Kamagata, and Makoto Ubukata*
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 95 号: 1 ページ: 145-151

    • DOI

      10.3987/com-16-s(s)31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Coproporphyrins, novel interphylum growth factors released by Sphingopyxis sp., enable laboratory cultivation of previously uncultured Leucobacter sp.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryogo Takai, Nazrul Islam Bhuiyan, Kengo Shigetomi, Shinya Mitsuhashi, Yoichi Kamagata, Makoto Ubukata
    • 学会等名
      ACS Spring 2019 National Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Leucobacter komagatae strain ASN212, a previously uncultured actinobacterium, require Coproporphyrin III as its growth factor2018

    • 著者名/発表者名
      Takai, R., Bhuiyan M. I. N., Shigetomi, K. Kamagata, Y. & Ubukata, M
    • 学会等名
      The International Conference on Beneficial Microbes (ICOBM 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of mechamism of Zinc coproporphyrins, novel growth factors for previously uncultured Leucobacter sp. ASN212 strain2017

    • 著者名/発表者名
      髙井 亮吾, Mohammad Nazrul Bhuiyan, 重冨 顕吾, 鎌形 洋一, 生方 信
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Leucobacter 属 A N212 株 に対する coporphyrin 金属錯体の増殖活性評価2016

    • 著者名/発表者名
      髙井 亮吾, Mohammad Nazrul Bhuiyan, 重冨 顕吾, 鎌形 洋一, 生方 信
    • 学会等名
      平成28年度日本農芸化学会北海道支部第1回講演会
    • 発表場所
      ホテル函館ロイヤル(北海道・函館市)
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi