研究課題/領域番号 |
16K14885
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川本 純 京都大学, 化学研究所, 准教授 (90511238)
|
研究協力者 |
Corsaro Maria Michela , Dr.
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | outer membrane vesicles / Shewanella / psychrotroph / 菌体外膜小胞 / Outer membrane vesicles / 異種タンパク質生産 / Psychrotroph / Psychrophile / Outer membrane vesicle / 低温菌 / 極限環境微生物 |
研究成果の概要 |
細菌は、菌体外に膜で覆われた 50-200 nm の粒子を生産し、菌体外膜小胞 (OMV)と呼ばれている。 Shewanella sp. HM13 が生産する OMV は、機能未知膜タンパク質 P49 を、ほぼ単一の積荷タンパク質として分泌していた。本研究では、本菌による P49 選択的な OMV 輸送機構を利用した異種タンパク質生産系の開発に取り組んだ。本菌について、eGFP 融合型 P49 生産株を作製し、融合型タンパク質の OMV 以降を解析した結果、融合タンパク質は OMV に以降したことから、本菌による積荷選択的 OMV 移行は、異種タンパク質生産に応用可能であることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膜タンパク質は、エネルギー生産や呼吸、シグナル伝達といった生物にとって重要な生理機能を担うものが多い。一方で、個々の膜タンパク質の機能発現メカニズムや立体構造の理解は限定的である。これは、疎水性に富む膜タンパク質を生化学実験にもちいるのに十分量を調製することが困難であることが大きい。現在までに大腸菌や酵母、昆虫細胞や無細胞タンパク質生産システムといった多様な異種タンパク質生産システムが利用されているが、種々の解析にもちいる程の生産量が見込まれるものは少ない。本研究では、菌体外膜小胞を高生産する低温菌を宿主とする異種タンパク質生産システムを構築した。
|