• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト型糖鎖を持つ抗体生産を可能にする大腸菌宿主の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14886
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

藤山 和仁  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (70209112)

研究分担者 大橋 貴生  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助教 (10597876)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード糖鎖 / 大腸菌 / 抗体 / 転移酵素 / 組換えタンパク質 / 組換え
研究成果の概要

Campylobacter属細菌10種の糖鎖転移酵素PglBの一次構造、転移糖鎖構造の多様性、タンパク質三次構造に関する報告を元に、変異型pglBを設計し発現ベクターに挿入した。転移活性効率は低下した。大腸菌のペリプラズム画分にて抗体を可溶性かつ活性型で生産させるためペリプラズム移行シグナルPelBを付加したH鎖、L鎖をコードする遺伝子を持つ発現ベクターを構築した。H鎖は可溶性タンパク質画分としての生産性は低く、L鎖の発現そのものが低かった。PglBの代わりにDesulfovibrio菌由来DsPglを、Truncated型抗体を用いた転移活性評価へと計画変更し実験に着手した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi