• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青色光受容体の改変による紅色光合成細菌の走光性の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K14907
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関立命館大学

研究代表者

浅井 智広  立命館大学, 生命科学部, 助教 (70706564)

研究協力者 下地 真美子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード走光性 / 鞭毛モーター / LOV / CheA / ヒスチジンキナーゼ / 紅色光合成細菌 / 青色光受容体
研究成果の概要

本研究では、鞭毛モーターの回転方向を光で制御可能な走光性センサーを創出するべく、クラスIとIIのHKのキメラ化によるCheAの機能改変を試みた。LOV-HKであるYF1のLOVドメインにCheAのC末端キナーゼドメインを連結した、人工青色光受容体タンパク質「YC」を設計した。大腸菌の運動性の光依存的な変化をスクリーニングできる系を構築し、YCが光依存的にリン酸化活性を変化させることを見出した。YCの組換えタンパク質は、LOVドメインにフラビンを結合し、光励起によるCysアダクト形成とその崩壊による光変換能を有していた。これは、クラスIとIIのHKの機能的なキメラの作製の初めての成功例である。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid C8-vinyl reduction of divinyl-chlorophyllide a by BciA from Rhodobacter capsulatus2018

    • 著者名/発表者名
      Azai Chihiro、Kobayashi Manami、Mizoguchi Tadashi、Tamiaki Hitoshi、Terauchi Kazuki、Tsukatani Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 353 ページ: 661-666

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2017.09.010

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 異なるクラスのヒスチジンキナーゼを融合した人工青色光受容体タンパク質の作製2018

    • 著者名/発表者名
      下地 真美子,福原 友輔,笠原 賢洋,寺内 一姫,浅井 智広
    • 学会等名
      第59回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 光応答性CheA タンパク質の設計:異なるクラスのヒスチジンキナーゼのキメラ化2018

    • 著者名/発表者名
      下地 真美子,福原 友輔,笠原 賢洋,寺内 一姫,浅井 智広
    • 学会等名
      第12回日本ゲノム微生物学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi