• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フグ肝毒性分析チップの開発を通じた新次元食品科学分野の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16K14930
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

川井 隆之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (60738962)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードテトロドトキシン / フグ / キャピラリー電気泳動 / 質量分析 / 非接触型電気伝導率検出器 / オンサイト分析 / 肝臓 / 非接触型電気伝導度検出器 / ポータブルデバイス / 電気伝導度検出器 / 食品分析 / 現場解析 / マイクロチップ / 電気泳動 / 食品 / 分析科学
研究成果の概要

フグ肝臓は美味だが有毒なテトロドトキシン (TTX) を含むため,食用とされない。一方で養殖フグでは肝臓にTTXを含まないことが経験的に知られており,オンサイトでフグ肝臓中のTTX含有量を測定して無毒を証明できれば,今まで無駄になっていた食品の有効利用が可能になると期待される。
本研究では,キャピラリー電気泳動 (CE) と非接触型電気伝導度検出器 (C4D) を用いた小型ポータブル分析装置を開発し,テトロドトキシンを定量的に分析することに成功した。またCEと高感度な質量分析 (MS) で肝臓中のTTXの分布を計測したところ,同一組織内でも10倍以上の濃度差があることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により,美味だが可食とされてこなかったフグ肝臓をオンサイトで無毒と証明し,食用利用することができる道筋が開かれた。近年食用が禁止されたサバフグ類や養殖フグでは肝臓にTTXを含まないことが経験的に知られているため,非常に美味で貴重な食材が無駄となっていたが,本手法により有効利用が可能になり,新たな水産業価値を創出することに繋がると期待される。また本手法はフグ肝臓以外の食材等にも利用可能であり,将来的にあらゆる食べ物の有毒性をチェックして安全安心な社会を実現することにも繋がると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ultrasensitive Single Cell Metabolomics by Capillary Electrophoresis-Mass Spectrometry with a Thin-Walled Tapered Emitter and Large-Volume Dual Sample Preconcentration2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai Takayuki、Ota Nobutoshi、Okada Kaori、Imasato Akiko、Owa Yuri、Morita Makiko、Tada Misa、Tanaka Yo
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 91 号: 16 ページ: 10564-10572

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b01578

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 超高感度キャピラリー電気泳動を用いた微量オミックス分析2019

    • 著者名/発表者名
      川井隆之
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2019年大会・第70回日本電気泳動学会総会 合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi