研究課題/領域番号 |
16K14938
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
飯尾 淳弘 静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)
|
研究分担者 |
水永 博己 静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)
片畑 伸一郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (80648395)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | マスティング / ブナ / 葉面積 / 光環境 / 光合成量 / 葉分布構造 / 葉面積指数 / 林床光環境 / 稚樹の成長 / 樹冠構造 / 実生成長 |
研究成果の概要 |
新潟県苗場山のブナ林において、大量一斉結実(マスティング)が林分構造と林内の光環境、林床植生の光合成量に与える影響を調べた。マスティングは、林分の葉面積を凶作時の約半分にまで低下させるが、それは個葉面積の低下が原因であった。こうした構造の変化は実の集中する陽樹冠で主に起こり、実のつかない陰樹冠では起こらなかった。マスティングにともなう林内光環境と光合成量の変化をモデルで予測したところ、樹冠上層の光合成量は葉面積の低下によって大きく低下する一方で、樹冠下層や林床植生の光合成量は光環境の改善によって2~3倍も増加した。マスティングは、林床植生の維持や階層構造の発達に貢献する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マスティング(大量一斉結実)による林分葉面積の低下が、樹冠下層や林床の光環境を改善し、階層構造の発達や林床植生の維持に貢献する可能性を示した。本研究の学術的意義は、これまで繁殖戦略として理解されていたマスティング現象に、3~10年周期で、薄く広く林床に光を供給する、いわばギャップとしての役割があることを示したことにある。
|