• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林生態系のグローバル・バイロームの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K14947
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関日本大学

研究代表者

井上 みずき  日本大学, 文理学部, 准教授 (80432342)

研究分担者 藤 晋一  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (40315601)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生態学 / 分子生態学 / 植物病理学 / ウイルス / dsRNA / 野外植物 / バイローム / 森林 / 農地 / RNA / 森林科学 / ウイルス学 / 相互作用 / 植物学
研究成果の概要

近年、ヒトの体内や海洋中など様々な場所でウイルス相の研究が進められているが森林や草地で植物ウイルスについて網羅的に明らかにした研究はほぼない。そこで森林や草地などの自然生態系にどのような植物ウイルスが存在するかを調べるために、東京大学田無演習林で採取した野外植物の葉からウイルスRNAをDECS法を用いて抽出し、網羅的逆転写反応後にシーケンスし、BLAST検索を行う方法と、特定のウイルスの有無を調べるRT-PCRを用いたがいずれの方法でもウイルスを検出することはできなかった。本研究で対象にしたRNAはdsRNAであり、採取時期によっては抽出しにくい可能性があると思われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ヒトの体内や海洋中など様々な場所でウイルス相の研究が進められているが森林や草地で植物ウイルスについて網羅的に明らかにした研究はほぼない。農地に侵入する病害性のある植物ウイルスの出どころとしては、森林や草地だと考えられるが、その自然状態を捉ええた研究はなかったが、本研究ではその解明を試みた点で社会的意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi