• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木細胞壁の木化に及ぼす非セルロース性多糖類の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K14956
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉永 新  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60273489)

研究分担者 上高原 浩  京都大学, 農学研究科, 教授 (10293911)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード引張あて材 / G層 / 師部繊維 / ペルオキシダーゼ / 木化 / キシラン / ペクチン / アラビノガラクタンプロテイン / リグニン / ヘミセルロース / 人為的木化
研究成果の概要

カジノキ引張あて材木部繊維と師部繊維のG層にペルオキシダーゼ活性があることを確認後、キシロオリゴ糖を吸着させた。その後コニフェリルアルコールと過酸化水素を加え、これらのG層の人為的木化を試みた。その結果、引張あて材のG層と師部繊維のG層の木化が確認され、キシロオリコ糖の添加により木化が促進されていることが示唆された。リグニンの結合様式に特異的なモノクローナル抗体で免疫蛍光標識した結果、予想に反して、人為的木化を行う前の師部繊維と引張あて材のG層において8-O-4'型構造に対する抗体の標識が見られ、G層中に特定の構造のリグニンまたはリグニン様物質が微量に存在することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非セルロース性多糖類が木化に及ぼす影響については、酢酸菌のシートやセルロースナノファイバーを用いた研究が存在するが、それらのセルロースミクロフィブリルの配向はランダムであり、一次壁の木化の模倣にはなるものの、セルロースミクロフィブリルが規則正しく配列する二次壁の状態とは異なる。本研究の独創的な点は、セルロースミクロフィブリルが配向するG層を用いて、キシロオリゴ糖が木化に及ぼす影響を見出したことである。予想に反して、リグニンがほとんど含まれないはずのG層に特定の構造のリグニンあるいはリグニン様物質の存在が示唆されたことは、これまでの通説とは異なる点であり、学術的に新規な知見と言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Immunolocalization of lignin substructures, non-cellulosic polysaccharides and arabinogalactan protein in G-layers of S1+G type tension wood fibers in several Japanese hardwoods.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga A, Awano T, Koda K, Tamai Y, Uraki Y, Takabe K
    • 学会等名
      1st International Lignin Symposium, Hokkaido, Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi