研究課題/領域番号 |
16K14958
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
木質科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
飛松 裕基 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20734221)
|
研究分担者 |
鈴木 史朗 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
梅澤 俊明 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)
吉永 新 京都大学, 農学研究科, 准教授 (60273489)
高野 俊幸 京都大学, 農学研究科, 教授 (50335303)
|
研究協力者 |
Lam Pui Ying 京都大学, 生存圏研究所, 研究員
Lo Clive 香港大学, 生物科学部, 准教授
Ralph John ウィスコンシン大学, 生化学部門, 教授
Lan Wu スイス連邦工科大学, ローザンヌ校化学工学部門, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | リグニン / フラボノイド / フラボノリグニン / イネ科植物 / バイオマス / 代謝工学 / 細胞壁 / トリシン / 酵素糖化 / イネ |
研究成果の概要 |
本研究は、イネ科植物が蓄積するリグノセルロース(細胞壁)の主要構成成分として比較的最近見出されたリグニンーフラボノイド共重合体(フラボノリグニン)の形成機構とイネ科バイオマスの利用性に及ぼす影響の解明を目的とした。イネ科モデル植物としてイネを用い、フラボノリグニンの形成に関わる各種フラボノイド酵素遺伝子を同定し、その遺伝子発現を制御した組換えイネの特性を明らかにした。とりわけ、これら各種フラボノイド生合成酵素遺伝子の代謝工学により、イネ科バイオマス中のフラボノリグニンの量と構造を改変できること、またそれによりイネ科バイオマスの利用特性の向上が可能であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イネ科植物は,固有の進化を遂げた一大植物群であり,食糧生産のみならず,リグノセルロース系バイオマスの利活用においても重要な植物種を多く含む。イネ科リグノセルロースの利活用を促進し,分子育種等によりその生産性や利用性のさらなる向上を図るためには、未だ不明な点が多い,イネ科植物におけるリグノセルロースの構造と形成の理解をより一層深めていくことが重要である。本研究の成果は,世界に先駆けて,イネ科植物に特有のリグノセルロース形成機構の一端を明らかにするとともに、イネ科バイオマスの利用性向上に資する新たな分子育種アプローチを提案するものである。
|