• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻バイオマスの効果的物質変換に資するマリンビブリオ触媒の一貫バイオプロセス化

研究課題

研究課題/領域番号 16K14978
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関北海道大学

研究代表者

澤辺 智雄  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (30241376)

研究分担者 美野 さやか  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (00755663)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード再生可能エネルギー / 一貫バイオプロセス / 水産学 / バイオマス / 微生物 / 海洋微生物 / 生物触媒 / バイオエネルギー
研究成果の概要

より効率的に海藻原料をバイオ燃料へと生物変換するために,多彩な糖質で構成される海洋バイオマスの効率的利用に適応可能な複数基質の糖化と発酵を統合(一貫バイオプロセス(CBP)化)した生物触媒の開発を行い,①アルギン酸分解性マリンビブリオを核としてポリウロン酸,糖アルコール,グルカンを利用可能な海洋細菌触媒および②増殖能が高いマリンビブリオを核としてガラクトースからもエタノール生産性の高い株を得た。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thaumasiovibrio occultus gen. nov., sp. nov. and Thaumasiovibrio subtropicus sp. nov. within the family Vibrionaceae, isolated from coral reef seawater off Ishigaki Island, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      A.K.M. Rohul Amin, Mami Tanaka, Nurhidayu Al-saari, Gao Feng, Sayaka Mino, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Pedro M. Meirelles, Fabiano L. Thompson, Bruno Gomez-Gil, Toko Sawabe, Tomoo Sawabe
    • 雑誌名

      Syst. Appl. Microbiol.

      巻: 印刷中

    • NAID

      120006484245

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 海洋バイオマスからのバイオ燃料生産に適する海洋微生物触媒の一貫バイオプロセス化2017

    • 著者名/発表者名
      吉藤千織,美野さやか,澤辺智雄
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi