• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚卵をターゲットとした超効率・超集積型タンパク質発現系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14984
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関三重大学

研究代表者

田丸 浩  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (50324554)

研究協力者 中谷 肇  名古屋大学, 工学研究科, 講師
堀 克敏  名古屋大学, 工学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードゲノム編集技術 / ゼブラフィッシュ / Crispr-Cas9 / ゲノム編集
研究成果の概要

ゼブラフィッシュで機能的なCRISPR-Cas9システム用プラスミドの構築を目指した。すなわち、当研究室で開発したゼブラフィッシュ全身発現用プロモーター zef1alphaを用いてCas9タンパク質を発現し、一方でゼブラフィッシュ由来U6プロモーターを用いてguide RNA (gRNA)の発現を行った。構築したプラスミドをインジェクションした24hpf胚において、Cas9遺伝子の下流に位置する蛍光タンパク質(EGFP)の発現を確認するとともに、Cas9タンパク質の発現も確認した。一方、U6プロモーターによってビトロジェニン1(Vtg1)遺伝子で設計したgRNAの発現にも成功した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ゼブラフィッシュ用ゲノム編集プラスミドベクターの構築2017

    • 著者名/発表者名
      滝藤 正都, 西村 渓, 田丸 浩.
    • 学会等名
      第81回日本生化学会中部支部例会, 名古屋市立大学(名古屋市),2017年5月20日.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ用ゲノム編集プラスミドベクターの構築.2017

    • 著者名/発表者名
      滝藤 正都,西村 渓,中谷 肇,堀 克敏,田丸 浩.
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第2回大会,千里ライフサイエンスセンター(大阪府・豊中市),2017年06月29日.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを用いたゲノム編集用プラスミドの構築2016

    • 著者名/発表者名
      西村 渓、中谷 肇、アヴシャル-坂 恵利子、堀 克敏、田丸 浩
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第1回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを用いたゲノム編集プラスミドの構築2016

    • 著者名/発表者名
      西村 渓、中谷 肇、アヴシャル-坂 恵利子、堀 克敏、田丸 浩
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Construction of the plasmid for genome editing using zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Kei Nishimura, Hajime Nakatane, Eriko Avsar-Ban, Katsutoshi Hori, Yutaka Tamaru
    • 学会等名
      iBioP 2016
    • 発表場所
      Haeundae Grand Hotel(韓国・プサン市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi