• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国のワイン産業振興における地理的表示制度の課題と地域連携および大学の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K14992
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 経営・経済農学
研究機関信州大学

研究代表者

鹿取 みゆき  信州大学, 経法学部, 特任教授 (70774321)

研究分担者 山沖 義和  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (60564713)
桝田 祥子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (70508150)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード持続的なワイン産業の発展 / ワイン産出国 / ワイン産地の形成 / 地理的表示 / 産官学連携 / 産地保護 / 苗木の供給体制 / 千曲川東地区 / 地域特性 / ブドウ苗 / 適性品種 / 産地形成 / 苗木 / 千曲川ワインバレー東地区 / 地域活性化 / 気候変動 / ワインと土地と風土の関係 / 長野県 / 北海道 / ワイン / 地域連携
研究成果の概要

我が国におけるワイン産業は、近年急激な変化を遂げている。しかし世界のワイン産出国に比べ、持続的なワイン産業の発展とワイン産地形成を支援し産地を保護するための基盤は脆弱で課題は多い。本研究では課題抽出とともに、産地形成の観点から国税庁が抜本的に見直した酒類の「地理的表示」制度の受容性を調べた。主に長野県千曲川ワインバレー東地区において、産地の特徴とワインの特徴の関連性の検証方法についても考察した。また海外のワイン産出国における産地保護のための産官学の連携のスキームも調査した。さらに深刻な課題である苗木の供給の実態を明らかにし、課題解決に向けての産官学連携体制のネットワーク構築に繋げた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抜本的に見直しが実施された地理的表示の受容性については今まで明らかにされていなかった。さらにワイン産地の発展の要であるとともに、ワイン産地を特徴づける最も重要な要件であるにも関わらず、今までに明らかでなかったブドウ苗の供給体制および供給されている苗(クローン)の実態を調査し、海外との比較のうえ課題を抽出し、それを各地の生産者と共有した。また今後の産地形成を支援する産官学連携につながるネットワークの構築にも着手した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi