• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者の農業就労と地域社会包摂

研究課題

研究課題/領域番号 16K15000
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関東京農業大学

研究代表者

杉原 たまえ  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20277239)

研究分担者 岩本 純明  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40117479)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード精神障害と農村 / 社会的困難を抱えた人の社会包摂 / 精神障害 / 社会包摂 / ソーシャルビジネス / 農村開発の担い手 / 農業と障害 / 精神障害者と農村 / 精神障害者 / 障害特性と農業技術 / 精神医療 / 農業の多様な担い手 / 社会的排除と包摂 / 農村社会
研究成果の概要

本研究における主要成果は以下のとおりである。(1)精神障害には社会的要因が大きく関与していることが判った。社会的要因としては、戦争・災害あるいは社会関係にもとづくストレスなど、社会のあり方が直接的あるいは間接的に精神障害の発生に関与している。社会的要因が大きく関与して発生した障害を、社会的対応・配慮によって解決しなればならない点に、精神障害特有の困難がある。(2)精神障害者が農業という地域産業に、多様な農業の担い手として従事することで、精神障害者は農村の生活者として地域社会に包摂され、さらには地域社会のありかたも変容することが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医学・農学両分野の研究者による先駆的連携の取り組みとして位置づけられる。医学的・農学的根拠をもった精神障害者の農業就労プログラムと地域生活モデルが構築され、就労を通した精神障害者の自立と社会包摂が実現する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラウンドテーブル「発達障害者と共に農村でいのちをつくる・つむぐ・つなぐ」2017

    • 著者名/発表者名
      杉原たまえ
    • 学会等名
      日本農村生活研究学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 農業分野における精神障害者の地域社会包摂のありかたについて2016

    • 著者名/発表者名
      杉原 たまえ, 岩本 純明
    • 学会等名
      日本農村生活学会
    • 発表場所
      十文字学園女子大学(埼玉県新座市)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi