• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA編集システムを用いた新奇の鳥インフルエンザウイルス不活化戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K15038
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

堀本 泰介  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00222282)

研究分担者 村上 晋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10636757)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードウイルス
研究成果の概要

本研究では、新奇の革新的RNA編集テクノロジーであるCRISPR/FnCas9システムを用いたウイルスゲノムの不活化戦略による、鳥インフルエンザ制御法の確立を目指した。この目的のため、本システムに必須なrgRNAとFnCas9をそれぞれ発現するインフルエンザウイルスベクターの構築を試みたが、挿入配列の部分欠失が見られ期待するウイルスベクターは得られなかった。挿入配列によるベクターウイルスのゲノムパッケージング阻害が原因だと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Heparan sulfate proteoglycan is an important attachment factor for cell entry of Akabane and Schmallenberg viruses2017

    • 著者名/発表者名
      Murakami S, Takenaka-Uema A, Kobayashi T, Kato K, Shimojima M, Palmarini M, Horimoto T
    • 雑誌名

      J Virol

      巻: 91(15) 号: 15

    • DOI

      10.1128/jvi.00503-17

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of an improved reverse genetics system for Akabane bunyavirus.2016

    • 著者名/発表者名
      Takenaka-Uema A, Horimoto T, et al.
    • 雑誌名

      J. Virol. Methods

      巻: 232 ページ: 16-20

    • DOI

      10.1016/j.jviromet.2015.12.014

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] PB1-K577E mutation in H9N2 avian influenza virus increases polymerase activity and pathogenicity for mice2018

    • 著者名/発表者名
      Kamiki H, Matsugo H, Kobayashi T, Murakami S, Horimoto T
    • 学会等名
      第9回東アジア獣医ジョイントシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi