• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イヌの皮膚線維芽細胞から肝細胞への直接分化誘導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K15050
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関麻布大学

研究代表者

久末 正晴  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (80333144)

研究協力者 鈴木 淳史  
根尾 櫻子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードダイレクトリプログラミング / 骨髄 / 肝臓 / 再生 / ウイルスベクター / 幹細胞 / 皮膚 / イヌ / 肝細胞 / 分化誘導 / 直接転換
研究成果の概要

本研究では、我々はFoxa1およびHnf4αを犬BMSCに挿入し肝臓細胞へ分化させるダイレクトプログラミングを行った。犬のBMSCの性状はプラスチック接着性、脂肪、骨および軟骨への分化、および表面高原解析を行った。ウイルスベクターによりFoxa1およびHnf4αをBMSCに挿入し肝細胞への分化を試みた。細胞形態は、敷石状、上皮系の携帯を示し、アルブミン、カドフェリンのm-RNAおよびタンパク発現が認められLDL代謝および尿素産生が認められた。本研究の結果から機能的な犬分化誘導細胞(iHep)が作成され創薬研究や肝疾患への臨床応用が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

犬では、現在多くの肝疾患が見られるが移植医療をはじめとする根本的な治療法は確立されていない。また、肝組織は長期培養が困難であり、創薬開発のために多数の動物実験を実施せざるをえず、不必要な多くの命が失われている。我々は、ダイレクトリプリグ法という簡便に繊維芽細胞から肝細胞を作成することを目指しさまざまな組織からの肝細胞作成を行ってきた。本研究では皮膚の細胞からの分化を目指したが、最終的には骨髄組織中に存在する細胞群であるcBMSCからの分化誘導が最も効率よく、かつ高品質の肝細胞を作成できた。以上の研究成果は、今後薬剤スクリーニングおよび肝疾患の移植医療発展に大きく貢献するものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] イヌ骨髄由来間葉系幹細胞から肝細胞様細胞への ダイレクトリプログラミング2019

    • 著者名/発表者名
      新田卓、草刈雄登、山田陽子、久末正晴
    • 学会等名
      第14回 日本獣医再生医療学会 年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Regenerative therapy in small animal practice2019

    • 著者名/発表者名
      久末正晴
    • 学会等名
      第5回 国際組織工学・再生医療学会 世界会議2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イヌ骨髄由来間葉系幹細胞から肝細胞様細胞へのダイレクトリプログラミング2017

    • 著者名/発表者名
      新田卓
    • 学会等名
      第17回 日本再生医療学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 獣医再生医療 基礎&ステップアップ . 獣医再生医療の基本的概念と可能性2019

    • 著者名/発表者名
      久末正晴
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      インターズー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi