研究課題/領域番号 |
16K15061
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森田 英利 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (70257294)
|
研究分担者 |
村山 洋 麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (20301781)
須田 亙 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20590847)
菊水 健史 麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | アルツハイマー型認知症 / ノトバイオート技術 / 腸内細菌叢 / 認知行動 / アルツハイマー病 / ノトバイオートマウス / 酪酸産生菌 / 腸内細菌叢解析 / 疾患モデル動物 / 脳-腸-微生物相関 |
研究成果の概要 |
アルツハイマー型認知症と診断され認知障害のある患者17名、その同じ年齢層で認知障害のみられない健常者17名の腸内細菌叢を比較した。主座標分析法であるUniFrac解析の結果、その両者は異なっていた。その理由は、健常者に比べてアルツハイマー病患者ではBacteroidetes門の有意な減少が確認された。網羅的16S解析により腸内細菌叢を明らかにしたアルツハイマー型認知症患者1名の腸内細菌叢(糞便)をC57BL/6系統の無菌マウスに経口投与し、ノトバイオートマウスを作製した。その結果、認知症患者腸内細菌叢によるノトバイオートマウスでは場所認知行動実験において認知能力低下傾向が確認された。
|