• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流路を用いた長期1細胞計測によるES細胞の遺伝子ネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15062
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

堀江 恭二  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30333446)

連携研究者 若本 祐一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30517884)
吉田 純子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30769196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードES細胞 / 遺伝子 / 1細胞 / 幹細胞 / 蛍光 / バイオテクノロジー / 蛍光蛋白 / 1細胞解析 / 蛍光タンパク / 1細胞解析
研究成果の概要

次世代シーケンサを用いた1細胞トランスクリプトーム解析が急速に進展している。しかし、シーケンサによる解析では、個々の細胞ごとの遺伝子発現の時系列情報が欠落する。この問題点を相補する方法として、本研究では、マイクロ流体デバイスを用いて、マウスES細胞の遺伝子発現を顕微鏡下で長期観察する方法を開発した。その結果、対象遺伝子の発現を、蛍光蛋白を用いて1週間に渡って計測することに成功した。今後、他の細胞への応用が期待される。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi