研究課題/領域番号 |
16K15071
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
昆虫科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大門 高明 京都大学, 農学研究科, 教授 (70451846)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | カイコ / 脱皮 / 変態 / 幼若ホルモン / 脱皮ホルモン / ゲノム編集 / 実験形態学 / 昆虫 / 昆虫生理学 / 昆虫分子遺伝学 / 昆虫内分泌学 / ホルモン |
研究成果の概要 |
本研究では、なぜ若齢のカイコ幼虫(1齢、2齢幼虫)が幼若ホルモン(JH; Juvenile Hormone)の存否と無関係に幼虫脱皮を行うのか、その理由の解明を目的とした。カイコの1齢、2齢幼虫の皮膚を終齢幼虫に移植することで、カイコの1齢幼虫は組織レベルでは幼虫脱皮を経験しなくてもダイレクトに蛹変態できることを明らかにした。さらに、JH受容体ノックアウト個体を用いることで、このダイレクトな蛹変態はJHによって抑制されることが判明した。次に、体サイズが蛹変態の能力に与える影響を明らかにし、体サイズに関連する何らかの液性因子が蛹化能力を付与する可能性を見出した。
|