研究課題
挑戦的萌芽研究
マウスES細胞への導入に当たっては、まずユビキチンリガーゼOsTIR1を導入する必要がある。そのためのベクターを作成し、E14TG2a 細胞のROSA26部位にOsTIR1 の導入を行った。他のマウスES細胞株にいても同様の研究を進めており、そちらの方はOsTIR1の導入後、複数の因子にデグロンタグを付加することにも成功した。マウス個体への導入にあたっては、複数のIAAアナログを合成し、IAAと同等の分解誘導活性を持つアナログを複数同定した。
すべて 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 8件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
eLife
巻: 7
10.7554/elife.31326
120006457172
Journal of Cell Science
巻: 131 ページ: 212092-212092
10.1242/jcs.212092
Genes & Development
巻: 32 号: 2 ページ: 127-139
10.1101/gad.308528.117
Science
巻: 359 号: 6376
10.1126/science.aao6135
Nucleic Acids Res.
巻: 46(6) 号: 6 ページ: 2932-2944
10.1093/nar/gky058
120006488604
巻: 131 号: 4
10.1242/jcs.210187
Nature Chemical Biology
巻: 14 号: 5 ページ: 414-415
10.1038/s41589-018-0024-5
Nature Communications
巻: - 号: 1 ページ: 15287-15287
10.1038/ncomms15287
Molecular Cell.
巻: 67 号: 2 ページ: 282-293
10.1016/j.molcel.2017.06.018
Annual Review of Genetics
巻: 51 号: 1 ページ: 83-102
10.1146/annurev-genet-120116-024656
Mol. Cell
巻: 65 号: 1 ページ: 176-190
10.1016/j.molcel.2016.11.022
巻: advanced online 号: 8 ページ: 816-829
10.1101/gad.297663.117
Cell Reports
巻: 15 号: 1 ページ: 210-218
10.1016/j.celrep.2016.03.001
Methods in Molecular Biology
巻: 1369 ページ: 257-278
10.1007/978-1-4939-3145-3_18
Scientific Reports
巻: 6 号: 1 ページ: 24712-24725
10.1038/srep24712
Genes to Cells
巻: 21(10) 号: 10 ページ: 1113-1124
10.1111/gtc.12420
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2017/11/research-highlights_ja/20171122.html