• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな細胞保護機構脱ニトロソ化に基づく敗血症心筋障害制御機構の解明と治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K15120
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

谷岡 利裕  昭和大学, 薬学部, 准教授 (80360585)

研究分担者 篠崎 昇平  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (40622626)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードGSNOR / NO / 炎症 / S-ニトロソ化タンパク質 / 心臓 / マクロファージ / Nitric Oxide / Cytokine / S-nitrosylation / Heart / Macrophage / Sepsis / 分子生物学 / iNOS
研究成果の概要

S-ニトロソグルタチオン還元酵素(GSNOR)の役割を解明するために、敗血症モデルの心臓を用いてGSNOR KOマウスにおいて上昇するS-ニトロソ化タンパク質を網羅的に解析した結果、多くのミトコンドリアタンパク質やシャペロンタンパク質群が顕著に上昇していることを明らかにし、そのうちのミトコンドリア局在シャペロンタンパク質Xが実際にS-ニトロソ化されていた。また、GSNORが高発現しているマクロファージの解析では、GSNOR KO由来マクロファージにおいて抗炎症・抗破骨細胞分化作用を認め、そのメカニズムとしてNF-κBやc-Fosといった分子の変化が重要であることを見出した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] マクロファージにおけるS-nitrosoglutathione reductase (GSNOR)の機能2018

    • 著者名/発表者名
      谷岡 利裕、篠崎 昇平、鈴木 結貴、出町 侑希子、奥田 貴久、長谷場 健、原 俊太郎
    • 学会等名
      第138回 日本薬学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] β-Cateninによる膵β細胞転写因子PDX-1発現制御2017

    • 著者名/発表者名
      谷岡 利裕、向田 汐里、佐藤 会連、深津 陽平、原 俊太郎
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of S-nitrosoglutathione reductase (GSNOR) on inflammation.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanioka T, Shinozaki S, Matsuda R, Naruo M, Okuda T, Haseba T, Hara S.
    • 学会等名
      13th World Congress on Inflammation
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of S-nitrosoglutathione reductase (GSNOR) on inflammation.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanioka T, Shinozaki S, Matsuda R, Naruo M, Okuda T, Haseba T, Hara S.
    • 学会等名
      第90回 日本生化学会/第40回 分子生物学会 (ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi