• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異体質性副作用誘発特性を予測するインシリコ手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15156
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 洋史  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80206523)

研究分担者 本間 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60401072)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード薬剤反応性 / 薬理学 / 免疫学 / トランスレーショナルリサーチ
研究成果の概要

本研究では、HLAタンパク質と薬物分子の相互作用を予測するためのドッキングシミュレーション手法の構築を目指し、過去に報告されているcarbamazepine分子とHLA-B*15:02の相互作用部位の同定検討からスタートしたが、過去に報告されているHLAタンパク質表面へのcarbamazepine分子の結合は再現性が無く、相互作用しない可能性が高いと考えられた。また、対応するT細胞受容体に対しての相互作用も検出されなかった。carbamazepine分子とHLAタンパク質の相互作用には、提示されている抗原ペプチドの配列特異性が存在する可能性が示唆され、今後ペプチド配列の特定が必須である。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Analysis of interactions between HLA proteins and drug molecules which lead to the development of idiosyncratic adverse reactions2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiki Nagaya, Masashi Honma, Yoshiaki Kariya, Tomoki Kato, Yuki Ikebuchi, Hiroshi Suzuki
    • 学会等名
      6th FIP Pharmaceutical Sciences World Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi