• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イメージング創薬プラットホームとして応用可能な新規トランスジェニックマウスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K15201
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 薬理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 清文  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (30303639)

研究分担者 伊藤 教道  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30726310)
連携研究者 永井 拓  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (10377426)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードイメージング創薬 / Npas4 / トランスジェニックマウス / Homer1a / キンドリング / 動物モデル / 神経科学 / 脳神経疾患
研究成果の概要

初年度はin vivoにおける活動依存的な遺伝子発現の可視化を目的として、NPAS4プロモーター制御下にtTAを発現するNPAS4-tTAマウスを作製した。tet0-ChR2-EYFPマウスをレポーターマウスとしてNPAS4-tTAマウスと交配し、目的とするダブルTgマウスを作製した。2年目は、AAVベクターを用いてCREプロモーター制御下にルシフェラーゼを発現するCRE-Lucシステムを構築し、コカインによる線条体神経の過活動のイメージングに成功した。Npas4標的遺伝子の解析では、キンドリングモデルを用いてNpas4-Homer1aシグナルが神経活動の恒常性維持に重要であることを示した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Astroglial major histocompatibility complex class I following immune activation leads to behavioral and neuropathological changes.2018

    • 著者名/発表者名
      A Sobue, N Ito, T Nagai, W Shan, K Hada, Nakajima A, Y Murakami, A Mouri, Y Yamamoto, T Nabeshima, K Saito, K Yamada
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 66 号: 5 ページ: 1034-52

    • DOI

      10.1002/glia.23299

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Valocin-containing protein (VCP) is a novel IQ motif containing GTPase activating protein 1 (IQGAP1) interacting protein.2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh, N., Nagai, T,, Watanabe, T., Taki, K., Nabeshima, N., Kaibuchi, K., Yamada, K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 493 号: 4 ページ: 1384-1389

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.09.159

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuronal PAS domain protein 4 (Npas4) controls neuronal homeostasis in pentylenetetrazole-induced epilepsy through the induction of Homer1a.2017

    • 著者名/発表者名
      2.Shan W, Nagai T, Tanaka M, Itoh N, Furukawa-Hibi Y, Nabeshima T, Sokabe M, Yamada K.
    • 雑誌名

      J Neurochem.

      巻: - 号: 1 ページ: 19-33

    • DOI

      10.1111/jnc.14274

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current understanding of methamphetamine-associated dopaminergic neurodegeneration and psychotoxic behaviors.2017

    • 著者名/発表者名
      Shin EJ, Dang DK, Tran TV, Tran HQ, Jeong JH, Nah SY, Jang CG, Yamada K, Nabeshima T, Kim HC.
    • 雑誌名

      Arch. Pharm. Res.

      巻: - 号: 4 ページ: 403-428

    • DOI

      10.1007/s12272-017-0897-y

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Protective potential of the glutathione peroxidase-1 gene in abnormal behaviors induced by phencyclidine in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Tran TV, Shin EJ, Jeong JH, Lee JW, Lee Y, Jang CG, Nah SY, Lei XG, Toriumi K, Yamada K, Nabeshima T, Kim HC.
    • 雑誌名

      Mol Neurobiol.

      巻: - 号: 9 ページ: 7042-7062

    • DOI

      10.1007/s12035-016-0239-y

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 1.PolyIC model of schizophrenia:a role of IFITM3 in the neurodevelopmental impairment.2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Yamada
    • 学会等名
      5th Congress Of Asian College of Neuropsychopharmacology, AsCNP2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 11.IFITM3 regulates polyI:C-induced neuronal impairment through RabGDI.2017

    • 著者名/発表者名
      Norimichi Itoh, Taku Nagai, Daisuke Ibi, Akira Nakajima, Toshitaka Nabeshima, Kiyofumi Yamada.
    • 学会等名
      第60回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科医療薬学・附属病院薬剤部

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/pharmacy/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi