• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ヒト制御性B細胞の選択的誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15217
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関九州大学 (2017-2018)
大阪大学 (2016)

研究代表者

馬場 義裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20415269)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード制御生B細胞 / I型インターフェロン / B細胞 / IL-10 / ヒト / 制御性B細胞
研究成果の概要

近年、免疫病や炎症疾患を抑制するIL-10産生B細胞(制御性B細胞)の存在が示され、その新規性と様々なヒト疾患病態への関与から非常に関心が高まっている。しかし、「ヒトの制御性B細胞の実体およびその分化過程」は未だ不明であり、本研究分野の進展が期待されている。
本研究では、これまで全く不明であったヒト制御性B細胞の遺伝子発現を調べることにより、本サブセットに特徴的な遺伝子発現パターンを明らかにした。また、ヒト制御性B細胞の前駆細胞を同定した。また、ヒト制御性B細胞を増幅できる培養方法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、B 細胞は自己免疫や炎症を悪化させる要因としてのみ捉えられてきたが、必ずしもそう ではなく、負の制御を行うことが認知されつつある。本研究は、制御性B細胞の特徴づけは本分野に新機軸を与える研究になることが期待される。さらに、ヒト制御性B細胞の実体解明により、新たな疾患診断法への発展が期待される。また、ヒト制御性B細胞の誘導技術は将来の輸注療法や疾患病態の相関を検証する手段を提供すると予想され、免疫や炎症疾患の理解や新しい治療戦略として大きな可能性をもちと思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The COMMD3/8 complex is a determinant of GRK6 specificity for chemoattractant receptors.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakai A, Fujimoto J, Haruhiko M, Stumm R, Narazaki M, Schulz S, Baba Y, Kumanogoh A, Suzuki K.
    • 雑誌名

      J. Exp. Med.

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitive detection of fluorescence in western blotting by merging images2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yukari、Higa Shinichiro、Iwasaki Takeshi、Matsumoto Tomoya、Maehara Kazumitsu、Harada Akihito、Baba Yoshihiro、Fujita Masatoshi、Ohkawa Yasuyuki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 1 ページ: 0191532-0191532

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0191532

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stromal interaction molecule 1 haploinsufficiency causes maladaptive response to pressure overload.2017

    • 著者名/発表者名
      Ohba T, Watanabe H, Murakami M, Iino K, Adachi T, Baba Y, Kurosaki T, Ono K, Ito H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The activated conformation of integrin β7 as a target for multiple myeloma-specific chimeric antigen receptor T cell therapy.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosen N, Matsunaga Y, Hasegawa K, Matsuno H, Nakamura Y, Makita M, Watanabe K, Yoshida M, Satoh K, Morimoto S, Fujiki F, Nakajima H, Nakata J, Nishida S, Tsuboi A, Oka Y, Manabe M, Ichihara H, Aoyama Y, Mugitani A, Nakao T, Hino M, Uchibori R, Ozawa K, Baba Y, et al.
    • 雑誌名

      Nat. Med.

      巻: 23 号: 12 ページ: 1436-1443

    • DOI

      10.1038/nm.4431

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] UDP-Induced Phagocytosis and ATP-Stimulated Chemotactic Migration Are Impaired in STIM1-/- Microglia In Vitro and In Vivo.2017

    • 著者名/発表者名
      Lim HM, Woon H, Han JW, Baba Y, Kurosaki T, Lee MG, Kim JY.
    • 雑誌名

      Mediators Inflamm.

      巻: 2017 ページ: 8158514-8158514

    • DOI

      10.1155/2017/8158514

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LRRK1 is critical in the regulation of B-cell responses and CARMA1-dependent NF-κB activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto K, Baba Y, Shinohara H, Kang S, Nojima S, Kimura T, Ito D, Yoshida Y, Maeda Y, Sarashina-Kida H, Nishide M, Hosokawa T, Kato Y, Hayama Y, Kinehara Y, Okuno T, Takamatsu H, Hirano T, Shima Y, Narazaki M, Kurosaki T, Toyofuku T, Kumanogoh A.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 25738-25738

    • DOI

      10.1038/srep25738

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sialylation converts arthritogenic IgG into inhibitors of collagen-induced arthritis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohmi Y, Ise W, Harazono A, Takakura D, Fukuyama H, Baba Y, Narazaki M, Shoda H, Takahashi N, Ohkawa Y, Ji S, Sugiyama F, Fujio K, Kumanogoh A, Yamamoto K, Kawasaki N, Kurosaki T, Takahashi Y, Furukawa K.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: in press 号: 1 ページ: 11205-11205

    • DOI

      10.1038/ncomms11205

    • NAID

      120007135549

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Humoral immunity and diseases2018

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] B細胞による炎症制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 学会等名
      第 9 回中国免疫不全症研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 制御性B細胞と疾患2018

    • 著者名/発表者名
      川上亮、馬場義裕
    • 出版者
      先端医学社 炎症と免疫
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 免疫ペディア 「B細胞抗原受容体」「抗原ー抗体反応と免疫複合体」「抗体のクラススイッチ」「抗体の多様性」2017

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] B細胞ストア作動性カルシウム流入による自己免疫性炎症反応の制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      薬学雑誌
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi