• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「異種自己抗原」に対する免疫応答を惹起したマウスモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15235
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関京都大学

研究代表者

竹松 弘  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (80324680)

研究協力者 Laine Roger  Louisiana State University, Prof.
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードシアル酸 / 自己抗原免疫応答 / 異種抗原 / ヒト / 動物 / 慢性炎症 / 病態モデル / マウスモデル / 進化 / 異種自己抗原 / 炎症 / 自己免疫応答 / 免疫応答 / 病態 / 化合物 / 糖鎖 / 免疫学
研究成果の概要

シアル酸は細胞の一番外側を占める糖であるが、このシアル酸の分子種がヒトと動物で異なる。このため、ヒトはN-グリコリルノイラミン酸という動物型のシアル酸に対して、異種抗原として免疫応答する。ところが、ヒトはN-グリコリルノイラミン酸があると、これを自己抗原として発現する。そこで、ヒトでは異種自己抗原免疫応答をおこすが、本研究ではこの慢性免疫状態をマウスモデルモデルで達成するための基盤となる知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、未だ、謎の多い、ほぼヒトでしかおこらない異種自己抗原応答状態をマウスで再現するために基盤的な結果を得た。現在まで、様々なマウスを使った実験系が、ヒトの病気との関連で解析されている。今回つくったマウスは、ヒト疾患を念頭に置いてマウスモデルを使用する際には、幅広く標準的背景となるべき状態であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Louisiana State University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Utrecht University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Louisiana State University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ribosomal protein uS7/Rps5 serine-223 in protein kinase-mediated phosphorylation and ribosomal small subunit maturation2018

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Makoto、Shimobayashi Mitsugu、Kitabatake Makoto、Ohno Mutsuhito、Kozutsumi Yasunori、Oka Shogo、Takematsu Hiromu
    • 雑誌名

      SCIENTIFIC REPORT

      巻: 8 号: 1 ページ: 1244-1244

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19652-z

    • NAID

      120006510286

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proximity labeling of cis-ligands of CD22/Siglec-2 reveals stepwise α2,6 sialic acid-dependent and -independent interactions.2018

    • 著者名/発表者名
      Alborzian Deh Sheikh A, Akatsu C, Imamura A, Abdu-Allah HHM, Takematsu H, Ando H, Ishida H, Tsubata T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 495 号: 1 ページ: 854-859

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.11.086

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ecm33 is a novel factor involved in efficient glucose uptake for nutrition-responsive TORC1 signaling in yeast.2017

    • 著者名/発表者名
      Umekawa M, Ujihara M, Nakai D, Takematsu H, Wakayama M.
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 591 号: 22 ページ: 3721-3729

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12882

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] UPS40 gene knockdown disrupts glomerular permwability in zebrafish.2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi H, Nishibori Y, Katayama K, Katada T, Takahashi S, Kikuchi Z, Takahashi SI, Kamei H, Kawakami H, Akimoto Y, Kudo A, Asanuma K, Takematsu H, Yan K.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol.

      巻: 312 号: 4 ページ: 702-715

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00197.2016

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Physiological Exploration of the Long-term Evolutionary Selection Against Expression of N-glycolylneuraminic Acid in the Brain2017

    • 著者名/発表者名
      Naito-Matsui Y, Davies LR, Takematsu H, Chou HH, Tangvoranuntakul P, Carlin AF, Verhagen A, Heyser CJ, Yoo SW, Choudhury B, Paton JC, Paton AW, Varki NM, Schnaar RL, Varki A
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 292(7) 号: 7 ページ: 2557-2570

    • DOI

      10.1074/jbc.m116.768531

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Psychosine-triggered endomitosis is modulated by membrane sphingolipids through regulation of phosphoinositide 4,5-bisphosphate production at the cleavage furrow.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Okahara K, Naito-Matsui Y, Abe M, Go S, Inokuchi J, Okazaki T,Kobayashi T, Kozutsumi Y, Oka S, Takematsu H.
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell.

      巻: 27 号: 13 ページ: 2037-2050

    • DOI

      10.1091/mbc.e15-08-0555

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The signaling pathways underlying starvation-induced upregulation of α-mannosidase Ams1 in Saccharomyces cerevisiae2016

    • 著者名/発表者名
      Umekawa M, Ujihara M, Makishima K, Yamamoto S, Takematsu H, Wakayama M.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1860 号: 6 ページ: 1192-1201

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2016.02.018

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 胚中心B細胞による糖鎖変化の意義2017

    • 著者名/発表者名
      竹松弘
    • 学会等名
      糖鎖免疫Glyco-Immunology2017
    • 発表場所
      東京医科歯科大学・東京
    • 年月日
      2017-01-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Induction of “endomitosis” by psychosine is controlled by membrane glycosphingolipids and cluster of sphingomyelin2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Itani Y, Kobayashi T. Oka S. ○Takematsu H
    • 学会等名
      2017 Sphingolipid club meeting XII
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychosine-mediated “endomitosis” induction is controlled by membrane glycosphingolipid and sphingomyelin cluster2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Itani Y, Kobayashi T. Oka S. ○Takematsu H
    • 学会等名
      2017 FASEB symposium on Lysophospholipid and related mediators (poster)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of Modifier Gene That Modulate Cell Surface P-selectin Ligand Expression2016

    • 著者名/発表者名
      Kano Y, Fujinawa R, Kitagawa H, Okuno Y, Kannagi R, Oka S and ○Takematsu H
    • 学会等名
      2016 International Carbohydrate Symposium
    • 発表場所
      Marriott Hotel, New Orleans, USA
    • 年月日
      2016-07-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リゾスフィンゴ糖脂質サイコシンによるエンドマイトーシスとPIP2ドメインの抑制2016

    • 著者名/発表者名
      ○渡邉寛,小林俊秀,岡昌吾,竹松弘
    • 学会等名
      第89回日本生化学大会
    • 発表場所
      東北大学・仙台市
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] リゾスフィンゴ糖脂質サイコシンは、分裂溝におけるPIP2の産生を抑制することでエンドマイトーシスを誘導する2016

    • 著者名/発表者名
      ○渡邉寛,小林俊秀,岡昌吾,竹松弘
    • 学会等名
      生化学会近畿支部会
    • 発表場所
      神戸薬科大学・神戸市
    • 年月日
      2016-05-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Psychosine-triggered endomitosis to produce multiploid cells2016

    • 著者名/発表者名
      Takematsu H
    • 学会等名
      2016 Korea-Japan Bioactive Lipid Joint Symposium
    • 発表場所
      Bereve Hotel, Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamic regulation of Siglec-ligands on activated lymphocytes2016

    • 著者名/発表者名
      Takematsu H
    • 学会等名
      Glycoscience Japan-The Netherlands Joint Seminar
    • 発表場所
      Leiden University Medical Center, Leiden, the Netherlands
    • 年月日
      2016-04-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 京都大学人間健康科学生化学教室

    • URL

      http://oka-lab.hs.med.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 竹松研究室

    • URL

      http://oka-lab.hs.med.kyoto-u.ac.jp/concept3.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi