研究課題/領域番号 |
16K15240
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
神山 淳 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30437511)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 細胞間相互作用 / アストロサイト / 神経変性疾患 / バイオインフォマティクス / ニューロン / 試験管内モデル / 共培養 / シグナル伝達 |
研究成果の概要 |
神経変性疾患のメカニズム解明に向けて『神経細胞とグリア細胞の細胞間相互作用の重要性』が明らかとなりつつある。本研究では『生きたまま』の状況を反映した、神経細胞-グリア細胞間の相互作用を解析可能な手法を開発した。特に、異なる動物種から神経細胞及びグリア細胞を調整し、種間の配列多様性を利用した、次世代シーケンスとバイオインフォマティクスの活用により、各細胞で生じているトランスクリプトームのスナップショットが可能となった。この手法を利用し、疾患iPS細胞より調整したグリア細胞の異常を検出することが可能となった。
|