• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分光イメージング法による脂質分子の選択的可視化

研究課題

研究課題/領域番号 16K15332
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関近畿大学

研究代表者

財満 信宏  近畿大学, 農学部, 准教授 (40455572)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード分子イメージング / ハイパースペクトラルイメージング / 質量分析イメージング / 分光イメージング法 / 分光イメージング / 脂質 / 動脈硬化
研究成果の概要

日本人の死因の上位を占める疾患の原因となる動脈硬化症は、動脈壁内にコレステロールが蓄積することを特徴とする。我々は新たなタイプの動脈硬化病巣として、コレステロールエステルではなく、中性脂肪が蓄積するタイプの動脈硬化巣(中性脂肪蓄積心筋血管症)を発見した。中性脂肪蓄積心筋血管症は不明な点の多い病態であり、多くの知見の収集を必要とする段階であるが、現時点では、一般的な病態検査機関で中性脂肪蓄積心筋血管症と通常の動脈硬化病巣を区別するのは極めて困難である。本研究は、両者を区別するための手法の確立のために重要な技術基盤となる脂質の選択的な可視化に取り組み、これが可能な可能性をしめした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中性脂肪蓄積心筋血管症は、4-5万人の患者がいると推測されている病態であるが、不明な点が多く、多くの基礎的な知見を必要とする状況にある。これまでに大規模な病態検査で中性脂肪蓄積心筋血管症を区別する手法が確立されていないことが、病態理解の障壁になっていた。本研究では、一般的な病態検査機関においても中性脂肪蓄積心筋血管症を検出することが可能であることを示した。これは病態理解を進めるための研究の基礎的な基盤となるものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 質量分析イメージングによって発見した、動脈硬化・腹部大動脈瘤における新規病態とそれらを標的とした予防・治療の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      財満信宏
    • 学会等名
      第43回日本医用マススペクトル学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中性脂肪代謝を中心に見た動脈硬化と腹部大動脈瘤2018

    • 著者名/発表者名
      財満信宏
    • 学会等名
      第50回日本動脈硬化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MALDI-MSIによる代謝物イメージングによって発見した動脈硬化・腹部大動脈瘤における新規病態と予防法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      財満信宏
    • 学会等名
      第8回機能性油脂懇話会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動脈硬化・腹部大動脈瘤における新規病態の発見と機能性成分による予防の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      財満信宏
    • 学会等名
      2017年度健康食品管理士近畿支部 第1回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi