• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌクリング遺伝子欠失マウスを応用した新規発がん性予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15333
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

坂井 隆志  徳島文理大学, その他の研究科, 教授 (80284321)

研究協力者 林 文琳  徳島文理大学, 大学院
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード発がん / 炎症性疾患 / 肝がん / インスリンシグナル / 発がん性試験 / 炎症性ストレス
研究成果の概要

ヌクリングKOマウスはSPF環境下、通常食にて飼育の場合、野生型と変わらず生育するが、12ヶ月齢を過ぎると有意に肝炎・肝がんなどの炎症性疾患発症率が上昇した。高脂肪食、高糖食投与による影響(体重増加、耐糖能異常、インスリン抵抗性獲得など)がKOマウスでは高率に出現した。通常食飼育での遺伝子発現様式を調べると、インスリン及びその制御因子の発現量にKOマウスでは異常が認められた。肝毒性のある試薬の投与で、野生型よりも有意に早期にKOマウスで肝臓の脂肪変性や肝炎・肝がんの発症が確認できた。以上より、少なくとも肝臓にストレスのかかる物質の探索には有用な予測システムとなることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 新規NF-κB 制御分子ヌクリングはインスリンの発現制御に関与している2016

    • 著者名/発表者名
      林 文琳、坂井 隆志
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A novel apoptosis associated protein, Nucling Controls Mammary Gland Involution by Regulating NF-B and STAT3, Implication for the pathogenesis of breast cancer2016

    • 著者名/発表者名
      1)Dang HV, Sakai T, Pham TA, Tran DH, Yorita K, Shishido Y, Fukui K
    • 学会等名
      Inaugural Symposium Biochemistry: Towards Academic Excellenc
    • 発表場所
      スリランカ・ボレールズガマワ
    • 年月日
      2016-06-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi