• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速時間検出器を用いたTOF-PET用検出器開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15345
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関新潟大学

研究代表者

大坪 隆  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70262425)

研究協力者 宮田 恵理  
神田 直人  
野口 法秀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードチェレンコフ光検出器 / 高時間分解能 / TOF-PET / チェレンコフ光 / 時間分解能 / 放射線、X線
研究成果の概要

次世代PETの候補であるTOF-PETは従来に比べ詳細な画像診断を可能とするものであるが、このためには時間分解能に優れた光子検出器が必要である。我々の研究室ではこれまで重イオンビーム用高時間分解能検出器として高屈折ガラスチェレンコフ光検出器を開発してきた。これは最高時間分解能5psを持つ。本研究ではこの検出器の光子検出器としての特性を調べた。重イオンビームと比較すると光子検出では発生チェレンコフ光の光子数が少ないことに起因すると思われる時間分解の悪化が見られた。今後も検出器形状の検討など光子検出器としての可能性を追求する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TOF-PET装置に必須な高時間分解光子検出器には様々な検出器が提案開発されている。チェレンコフ光検出器はその原理から高い時間分解能が期待されている一方、シンチレーション光検出器に対し生成光子数が極めて少ない。重イオンビームで実績のある高屈折率ガラスチェレンコフ光検出器での光子検出特性の研究から、重イオンビームに対し時間分解能がかなり落ちることが分かった。チェレンコフ光検出では発生光子数の改善や検出器形状検討による時間分解能向上の検討が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] チェレンコフ放射を用いたTOF-PET用検出器開発のための基礎研究2016

    • 著者名/発表者名
      宮田恵理
    • 学会等名
      第112回日本医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター 沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi