• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドラム演奏による認知症改善・予防プログラムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15363
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮崎 敦子  国立研究開発法人理化学研究所, イノベーション推進センター, 研究員 (30771521)

連携研究者 野内 類  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (50569580)
市来 真彦  東京医科大学, 精神科, 准教授 (80348515)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード認知機能改善効果 / 運動機能改善効果 / 介入実験 / 関節可動域 / 加速度センサー / ドラム(打楽器) / 特別養護老人ホーム / リハビリテーション / 身体組成 / リハビリテーション栄養 / 認知症改善効果 / ジャイロセンサー / 脳活動 / 医療・福祉 / 老化 / 神経科学 / 認知科学
研究成果の概要

すでに発症した認知症であっても、身体運動により認知機能の改善効果があった報告が数多い。低活動が問題となる長期滞在型の施設で、重度の認知症患者であっても維持されているリズム応答機能を利用し、認知症やその他の衰弱性疾患の人々が参加できる新しいプログラムを開発した。
集団でドラムを使ったコミュニケーション演奏を行なうプログラムを30分間週3回3ヶ月間のランダム化比較試験介入実験を行なった。その結果、3ヶ月間のドラム演奏は可能で且つ上達することがわかった。認知機能のスコアが改善し、運動機能も関節可動域で有意に改善していた。従って、集団ドラム演奏は運動効果や認知機能改善効果があることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Group Drumming Communication Program, Effects on Cognitive and Motor Functions in Older Adults with Dementia at a Special Elderly Nursing Home2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyazaki
    • 学会等名
      Cognitive Neuroscience Society 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドラム演奏を用いた認知機能改善の検証2017

    • 著者名/発表者名
      宮﨑敦子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 特許願2017

    • 発明者名
      宮﨑敦子、中村振一郎、野内類
    • 権利者名
      宮﨑敦子、中村振一郎、野内類
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-238050
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi