• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿中水銀化合物の誘導体化抽出による一斉形態別分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15374
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関広島大学

研究代表者

長尾 正崇  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (80227991)

研究分担者 奈女良 昭  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (30284186)
研究協力者 竹内 靖人  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード産業衛生 / 中毒 / 分析 / 分析化学 / 社会医学 / 衛生 / 分析科学
研究成果の概要

本研究では、ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)による、尿中水銀化合物の同定・定量分析に至るまでのハイスループット分析法の開発おこなった。その結果、1)テトラエチルほう酸ナトリウム及びテトラフェニルほう酸ナトリウムを誘導体化剤とすることで、尿中の無機水銀と有機水銀を分離分析する系統的化学形態別抽出が可能となった。尿中水銀類濃度を2.5、25、250ng/mlとした場合の日内間のばらつきは0.97~2.75%と良好な再現性が確認できた。ただし、MonoSpinC18での抽出を検討した結果、液液抽出に比べて回収率の面で問題のあることが判明し、今後の課題として残された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは無機水銀と有機水銀を別々の操作・機器で検出していたが、本法を使用することでGC/MSという一つの機器でかつ簡便な抽出法で化学形態別(無機水銀とメチル水銀)の分析が可能となった。本手法は、他施設での検証でも施設間誤差の少ない方法であることが確認され、今後の産業労働衛生に寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi