研究課題/領域番号 |
16K15385
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
冨澤 理恵 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (20584551)
|
研究分担者 |
本多 智佳 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40625498)
乾 富士男 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80469551)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / 双生児 / 腸内細菌叢 / 生活習慣病 / 双子研究 / 疫学 |
研究成果の概要 |
生活習慣病は、腸内細菌叢が関連しており、その腸内細菌叢には食事や抗生剤、運動習慣などの生活習慣が影響している。一方で、先行研究により一卵性双生児間の類似性が高く、遺伝の影響を示唆されている。本研究は、日本人双生児の腸内細菌叢に着目し、88名の双生児よりデータを回収した。健常ボランティアのため、低値BM群に着目し、双生児間の腸内細菌叢の類似度を検討したところ、BMIが共通して低値の双生児間でも腸内細菌叢の構成が一致するペアと、構成がかなり違うペアがあることを確認し報告した。そこで、別研究による血液結果も併せて分析をすることを目的に、データセットを準備している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生活習慣病を基盤とした疾患に関連する負担は増大し続き、その対策が急務となっているが、現在行われている予防策は遺伝要因が異なる個人を対象とした疫学調査から得られたエビデンスに基づいており、遺伝的に多様な人間全般に有効とは限らない。双生児研究法は遺伝要因を制御して環境因子を明確にする手法で、環境要因の解明においてゴールドスタンダードとされている。本研究は肥満やメタボリックの要因について、腸内細菌叢に基づく遺伝因子とこれまで積み重ねてきた疫学調査に基づく環境因子との関連を明らかに出来る双生児研究法を用いて、日本における重要な知見を提供することが出来、公衆衛生分野における予防的介入の発展に繋がる。
|