研究課題/領域番号 |
16K15388
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
阿部 智一 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (70633973)
|
研究分担者 |
田宮 菜奈子 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 外傷 / ヘルスサービスリサーチ |
研究成果の概要 |
Japan Trauma Data Bankのデータを用いて、外傷のヘルスサービスリサーチを行なった。 10年の外傷の経過を記述し、外傷全体の予後の改善をみた。また、これまで情報が少なかった小児外傷についても記述疫学を報告した。プレホスピタルの分野ではドクターヘリの有効性の評価だけでなく、ドクターカーの限界を示した。検査では外傷でトレンドである全身CTの使用法に疑問を呈した。蘇生治療分野では近年、導入されている大動脈内バルーン遮断の有効性を証明した。古典的な蘇生法の一つである気管切開の限界点やカテコラミン使用の問題点も報告した。これらは全て救急集中治療分野の主要雑誌を中心とした論文発表を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外傷は若年の主な死因であり予後も悪い。しかし、未だ予後を劇的に改善させる医療手段は見つかっていない。我々は既存の医療サービスが外傷患者の予後の改善にある程度寄与すると考えた。つまり、外傷の予後が大きく改善していない理由として医療が本当に必要な時に必要な方法で必要としている人に確かにサービスとして常に届けられていない可能性がある。 研究代表者が調査・解析し、報告した項目は全て現在、外傷診療で当たり前に行われていることである。当たり前の診療にも良し悪し、改善点があり、今回の研究を用いて、もう一度見直しことができた。今後の外傷診療の診療の質の改善の礎になる研究となった。
|