研究課題/領域番号 |
16K15402
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松本 博志 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60263092)
|
研究協力者 |
杉本 香奈 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00581034)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 死因究明 / 脳 / 透明化 / 死後分子同定 / 可視化 / 機能性疾患 / 法医診断学 / アルコール医学 / 死因究明学 / 機能性疾患死 |
研究成果の概要 |
死因究明において、死後の臓器・組織の病的変化を明らかにすることは重要である。しかしながら、画像撮影や従来からの組織検査では限界があり、たとえば、精神障害等脳機能障害や急性脳症、睡眠時無呼吸症候群、不整脈等の存在すら死後で証明することは難しい。そこで、この研究では、脳にフォーカスを絞って、死後脳を可視化させてその機能的評価をすることを検討した。透明化については脳、肺、膵臓で完全な透明化が出来たの対し、心臓、肝臓、脾臓では若干色が残った。透明化脳に対して神経線維染色とヘキスト核染色を行ったところ、ヘキストでは鮮明な画像が得られ、最重要課題であった透明化プロトコールを確立できた。
|