研究課題/領域番号 |
16K15414
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 福岡国際医療福祉大学 (2019) 国際医療福祉大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
小牧 元 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (70225564)
|
研究分担者 |
馬場 天信 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (00388216)
細井 昌子 九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アレキシサイミア / 失感情症 / 神経症 / 慢性痛 / 線維筋痛症 / TAS / 構造化面接 / 心身症 / パーソナリティ / 疼痛 / 脳画像 / クラスタリング / TAS-20 / 脳機能画像 |
研究成果の概要 |
心身症の適切な病態理解や治療ではアレキシサイミア(Alex)パーソナリティの正しい評価を要する。従来の自記式Alex質問紙法TAS-20では神経症との識別が難しいことから我々は改訂版Alex構造化面接法 (m-SIBIQ)を開発し、その信頼性、妥当性を検討した。その結果本法は内的一貫性も高く、神経症とも鑑別でき、その妥当性も証明された。 予備的研究として少人数の慢性疼痛患者群のVBMによる脳形態解析をおこなった結果、TAS-20第3因子と右小脳容積と正の相関が検出された。今後は、慢性疼痛患者の適切な病態把握に向けて、本Alex構造化面接法を用いた脳画像解析による検証を進めていく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Alexithymia(Alex)は心身症患者に特徴的な「感情への気づき・表出の困難さ」を指しており、心理療法的介入を困難にさせるパーソナリティの特徴の一つとして注目されてきた。一方、慢性疼痛を初め同症患者においてしばしば認められる“陰性感情への敏感さ”(=神経症)傾向はAlexと対極をなすパーソナリティでありながら、従来汎用されてきた自記式Alex評価法では鑑別が困難であった。本研究により我々が開発したAlex構造化面接法の信頼性・妥当性が証明され、神経症傾向との鑑別を含め、Alexの正しい評価法の開発ができたことは、今後、難治化しやすい心身症の実施臨床において大変有意義なことと考えられる。
|