• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨死期の患者が「今日亡くなる」「今日は大丈夫である」ことを予測する指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15418
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

森 雅紀  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (10771868)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多施設研究組織構築 / 死亡直前期 / 予後予測モデル / 患者登録完遂 / データ収集完了 / データ入力完了 / データ収集 / 倫理委員会承認 / 患者登録開始 / 医療・福祉 / 癌 / 臨床
研究成果の概要

死亡直前期の患者が「今日亡くなる・今日は大丈夫である」ことの予測は重要である。本研究の目的は、1日以内の死亡を予測するモデルを開発・検証することである。国内23施設の緩和ケア病棟に入院したがん患者1896名の登録を行い、Palliative Performance Scale(PPS)≦20となった1396名の死亡直前期兆候を毎日取得した。再帰分割分析により予測モデルを開発し、交差検証を行った。1日以内の死亡率の最終モデルは、【尿量低下・下顎呼吸あり】(69%)、【尿量低下あり・下顎呼吸なし】(32%)、【尿量低下なし・意識低下あり】(15%)、【尿量低下・意識低下なし】(6%)だった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者の人生の最期の瞬間(死亡直前期)を精確に予測する尺度を開発したことは、家族が病室に付き添うかどうか、遠方の家族を呼ぶかどうか等の重要な意思決定に役立てられる上で臨床的意義が高い。多施設の緩和ケア専門家が終末期患者登録を完遂する効果的な研究体制を構築しえたことは、国際的にも知見の少ない終末期ケア領域において、今後本邦で持続可能な大規模研究の開発を行っていく上で意義深い。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Which physicians’ behaviors on death pronouncement affect family-perceived physician compassion?2018

    • 著者名/発表者名
      Mori M, Fujimori M, Hamano J, Naito AS, Morita T
    • 雑誌名

      J Pain Symptom Manage

      巻: 55 号: 2 ページ: 189-197

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2017.08.029

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "What I Did for My Loved One Is More Important than Whether We Talked About Death": A Nationwide Survey of Bereaved Family Members.2018

    • 著者名/発表者名
      Mori M, Yoshida S, Shiozaki M, Baba M, Morita T, Aoyama M, Kizawa Y, Tsuneto S, Shima Y, Miyashita M
    • 雑誌名

      J Palliat Med

      巻: 21 号: 3 ページ: 335-341

    • DOI

      10.1089/jpm.2017.0267

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Communication about the impending death of patients with cancer to the family: a nationwide survey.2018

    • 著者名/発表者名
      Mori M, Morita T, Igarashi N, Shima Y, Miyashita M
    • 雑誌名

      BMJ Support Palliat Care

      巻: 印刷中 号: 2 ページ: 221-228

    • DOI

      10.1136/bmjspcare-2017-001460

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Talking about death with terminally-ill cancer patients: What contributes to the regret of bereaved family members?2017

    • 著者名/発表者名
      Mori M, Yoshida S, Shiozaki M, Baba M, Morita T, Aoyama M, Kizawa Y, Tsuneto S, Shima Y, Miyashita M
    • 雑誌名

      J Pain Symptom Manage

      巻: 54 号: 6 ページ: 853-860

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2017.02.021

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diagnostic models for impending death in terminally-ill cancer patients who have become bedbound: A multicenter cohort study.2020

    • 著者名/発表者名
      Masanori Mori, MD, Takuhiro Yamaguchi, PhD, Isseki Maeda, MD, PhD, Yutaka Hatano, MD, Shih-Wei Chiu, PhD, Satoru Tsuneto, MD, PhD, David Hui, MD, MSc, Tatsuya Morita, MD, on behalf of the EASED collaborators.
    • 学会等名
      EAPC 11th World Research Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi