• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫細胞の肺胞移植による肺高血圧症、心不全の治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K15444
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

市来 俊弘  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80311843)

研究分担者 得能 智武  九州大学, 大学病院, 助教 (50567378)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肺胞移植 / マクロファージ / 肺高血圧症 / hypoxia-inducible factor / 分子血管学
研究実績の概要

肺胞蛋白症がGM-CSF受容体の変異により生じ、正常のマクロファージを肺へ移植することにより治療できることが報告されている。(Nature 2014;54:450)。これまでの研究において、マクロファージ選択的にHypoxia-inducible factor (HIF)-1αを欠損したマウスでは低酸素暴露(10%O2, 3週間)による肺動脈圧の上昇が抑制されることを明らかにした(現在論文投稿中)。そこで、HIF-1α欠損マクロファージの肺胞移植に同様の効果があるかを本年度検討した。
マクロファージ選択的HIF-1α欠損マウスの骨髄由来マクロファージを正常マウスの肺に移植した。浅い麻酔下で、口腔内後部に200万細胞/50μl(PBS)を投与し、呼吸により肺への移植をはかった。その後低酸素チャンバーにて3週間飼育した。正常マウス由来のマクロファージを投与した群に比べ、HIF-1α欠損マクロファージを投与したマウスでは肺高血圧が軽減されていた (右室収縮期血圧48mmHg 対 24mmHg, n=2)。HIF-1α欠損マクロファージを移植し、正常酸素濃度で飼育したマウスの右室収縮期圧は21mmHg(n=5)であったので、肺高血圧モデルの作成には問題なく、HIF-1α欠損マクロファージの移植により肺高血圧が軽減されたものと考えられる。このHIF-1α欠損マクロファージではCre¬-recombinaseが発現している。その抗体により肺より抽出した蛋白をウエスタンブロット法にて解析したところ、弱いながらCreの発現があり、投与したマクロファージが肺内へ到達していると考えられた。
まだ実験数が少ないため、今後再現性を確認するとともに、移植したマクロファージの局在や肺における遺伝子発現の変化などを検討していく必要がある。また左室肥大・心不全モデルなどでも検討したい。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi