• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤発性タウオパチーに相関するタウ遺伝子多型の生化学的意義のゲノム編集を用いた解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15479
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

小野寺 理  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20303167)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードゲノム編集 / タウオパチー / CRISPR / Cas9 / MAPT / スプライシング / CRISPR-Cas9 / 脳神経疾患 / 痴呆 / 遺伝子 / ゲノム
研究成果の概要

タウの蓄積を認める疾患では,タウ遺伝子多型との相関が知られている.しかし,これらの多型の意義付けは解析が困難であった.CRISPR-Cas9法を応用したCORRECT法にてタウ疾患関連の遺伝子多型を導入し,タウ遺伝子の発現量,スプライシングへの影響を明らかとする.ゲノム編集導入率は標準的な方法で1%であっ た物を4.5%まで向上させた.しかし、効率は低く、遺伝子によって著しく異なる可能性があることを明らかとした.作成した細胞を用いてMAPTのスプライシング効率を検討したところ,4R/3Rtau比が増加している事を確認した.この細胞系は,薬剤のスクリーニングに応用可能である。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] “CORRECT” for introducing nucleotide substitution with CRISPR/Cas9 system in MAPT2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Koike, Akihide Koyama, Atsushi Shiga, Akio Yokoseki, Osamu Onodera.
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] “CORRECT” for introducing nucleotide substitution with CRISPR/Cas9 system in MAPT gene.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Koike, Akihide Koyama, Atsushi Shiga, Akio Yokoseki, Osamu Onodera.
    • 学会等名
      XXⅢ World Congress of Neurology.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Applying "CORRECT" for introducing a mutation in the MAPT gene.2016

    • 著者名/発表者名
      Yuka Koike, Akihide Koyama, Atsushi Shiga, Akio Yokoseki, Osamu Onodera
    • 学会等名
      4th Symposium on RNA Metabolism in Neurological Disease.
    • 発表場所
      San Diego. (アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi