• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRISPR/Casシステムを用いた5-HT受容体ノックアウト法の確立への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K15552
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

大村 優  北海道大学, 医学研究科, 助教 (80597659)

研究分担者 吉田 隆行  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60374229)
連携研究者 山中 章弘  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (60323292)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードゲノム編集 / セロトニン / 体温 / 5-HT1A受容体 / 精神薬理学 / 神経科学
研究成果の概要

セロトニン(5-HT)受容体の種類は14種類もあり、従来の遺伝子操作法では全種類を網羅するにはコストが大きすぎる。そこで本研究ではCas9を発現する遺伝子改変マウスの脳に5-HT1A受容体の配列に対応したgRNAを発現するウイルスベクターを注入することで低コストな5-HT受容体遺伝子ノックアウト法を確立することを目的とした。ウイルスベクター投与マウスにおいて、5-HT1A受容体作動薬投与に対する体温低下反応が減弱した。また、ミスマッチ切断酵素による解析を行い、変異を誘発できていることを確認した。しかし、パッチクランプ法を試みた際には細胞の状態が悪く、記録を長時間取得することができなかった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cas9発現マウスを用いたセロトニン受容体遺伝子編集方法の確立に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      大村優,吉田隆行,山中章弘,吉岡充弘
    • 学会等名
      第1回日本ゲノム編集学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi