• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団学習アルゴリズムを用いた終末期せん妄の発症予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15560
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関聖隷クリストファー大学 (2017-2019)
大阪市立大学 (2016)

研究代表者

前田 一石  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (70706639)

研究分担者 小川 朝生  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (10466196)
森 雅紀  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (10771868)
羽多野 裕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30516034)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード終末期せん妄 / 予測因子 / 緩和医療 / せん妄
研究成果の概要

終末期せん妄は50-80%の終末期患者に認められ、約半数が治療反応性であるが、治療抵抗性のものでは最終的に持続的な鎮静を要するものもある。本研究では、終末期がん患者の臨床データを経時的に取得し、リスク因子、アウトカムに関するデータを収集し、終末期せん妄の発症予測モデルの確立を行った。1896例の終末期がん患者のデータが収集され、そのうち過活動せん妄を発症したものの割合は31.9%であった。患者背景、症状、治療の変数を用いてRandom Forest法を行ったところ、年齢、オピオイド使用量、輸液量、疼痛が過活動せん妄の発症予測モデルを構成する因子として同定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまで大規模なデータが得られなかった終末期せん妄に関して、緩和ケア病棟に入院した後の経時的な変化を含むデータを得て、終末期の過活動せん妄の発症危険因子の分析を行った研究である。本研究により、終末期に苦痛の多い過活動せん妄を発症する患者の予測が可能となり、同じようなリスクを有する患者のケアの質が向上するものと思われる。また経時的に測定された症状、治療、アウトカムデータを用いて、Random Forest法を適応し、臨床的な適応可能性の高い結果が得られることも示された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Functional Palliative Prognostic Index: a scoring system for functional prognostication of patients with advanced cancer.2020

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka Y, Yamaguchi T, Maeda I, Morita T, Mori M, Yokomichi N, Hiramoto S, Matsuda Y, Kohara H, Suzuki K, Tagami K, Yamaguchi T, Inoue A.
    • 雑誌名

      Support Care Cancer

      巻: Epub ahead of print 号: 12 ページ: 6067-6074

    • DOI

      10.1007/s00520-020-05408-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi