• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞由来肝臓原基移植による新しい肝硬変治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15596
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関横浜市立大学

研究代表者

村田 聡一郎  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40436275)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード移植・再生医療 / 肝臓 / 肝硬変 / 発生・分化 / 再生医学 / 細胞・組織 / iPS細胞
研究成果の概要

肝硬変に対する肝移植に代わる新規治療法の開発が求められている。我々はヒトiPS細胞から分化誘導した内胚葉細胞、間葉系細胞、血管内皮細胞を用いてヒトiPSC肝芽の開発を行っている。本研究ではヒトiPSC肝芽を用いた肝線維化モデル動物の治療効果を検討し、ヒトiPS細胞を用いた画期的な肝硬変治療を開発することを目的とする。まず、ヒトiPSC肝芽に近い胎仔肝組織を肝硬変モデルに移植したところ、生存率が著明に改善し、移植によりレシピエント肝臓の線維化が改善した。次にヒトiPS細胞由来肝芽による肝硬変治療効果の検討を行ったところ、ヒト組織の生着と生存率の改善が認められた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ラット胎仔肝組織移植による肝線維化モデルの治療効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      大城 克友, 村田 聡一郎, 今野 孝浩, 森 淳祐, 松木 康一郎, 土田 倫範, 谷口 英樹
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ラット肝線維化モデルに対する胎児肝臓様組織を利用した新規治療法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      今野 孝浩、村田 聡一郎、谷口 英樹
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] iPS細胞を用いた三次元組織作製のための基盤技術開発と臓器再生への応用2016

    • 著者名/発表者名
      村田 聡一郎
    • 学会等名
      第52回日本移植学会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール(東京都港区)
    • 年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of functional human organ from induced pluripotent stem cell (iPS cell)2016

    • 著者名/発表者名
      村田 聡一郎
    • 学会等名
      第71回日本消化器外科学会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-07-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi