研究課題
挑戦的萌芽研究
私たちは、水素ガスを吸入することで、虚血再灌流障害をはじめとする酸化ストレス障害を軽減することを動物実験で示した。本研究では、動物実験によって有効な投与法を詳細に検討した。さらに、臨床試験によって、水素ガス吸入は脳梗塞と心肺停止後蘇生後に予後改善に寄与することを示唆した。また、分子機構としては、水素はリン脂質の酸化反応に介入し新たなシグナル伝達分子を作り、カルシウムシグナル伝達を抑制し、転写因子のNFATの活性を抑制することを明らかにした。NFATは、多くの因子の遺伝子発現を制御するので、水素が多様な作用を発揮することが可能になる。
水素ガス吸入による虚血再灌流障害を実際の治療に用いられるようにするには、臨床試験によって、患者への有効性を示すことが必要である。本研究によって、水素ガス吸入は、脳梗塞患者と心肺停止後蘇生患者の改善に対して有効であることを示唆した。水素ガス吸入治療は、厚生労働省から先進医療Bとして承認され、研究と同時に治療にも用いられている。薬事承認にあたっては、分子機構を解明することが必要である。本研究では、水素が多機能を発揮する分子機作を明らかにした。また、学術的にも、新たしいシグナル伝達機構の解明に寄与した。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 12件) 図書 (2件) 備考 (2件)
J Lifestyle Med.
巻: 9 号: 1 ページ: 36-43
10.15280/jlm.2019.9.1.36
J Neurol Neurosurg Psychiatry.
巻: 90 号: 5 ページ: 529-536
10.1136/jnnp-2018-317964
Behavioral and Brain functions
巻: 12 号: 1 ページ: 8-8
10.1186/s12993-016-0092-1
Current Alzheimmer Research.
巻: 15 号: 5 ページ: 482-492
10.2174/1567205014666171106145017
International Journal of Alzheimers & Neurological Disorders
巻: 1 ページ: 1-11
J Stroke Cerebrovasc Dis.
巻: 26 号: 11 ページ: 2587-2594
10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.06.012
Sci Rep.
巻: 7 号: 1 ページ: 46240-46240
10.1038/srep46240
Free Radic Biol Med
巻: 108 ページ: 300-310
10.1016/j.freeradbiomed.2017.03.010
Plastic and Reconstructive Surgery.
巻: 140 号: 6 ページ: 1195-1206
10.1097/prs.0000000000003878
巻: 7 号: 1 ページ: 39752-39752
10.1038/srep39752
American J Food Nutr.
巻: 4 ページ: 161-168
Circulation Journal
巻: 80 号: 8 ページ: 1870-1873
10.1253/circj.CJ-16-0127
130005166118
https://www.juntendo.ac.jp/graduate/kenkyudb/search/researcher.php?MID=5478
https://www.nms.ac.jp/ig/saiboseibutsu/