• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋幹細胞ニッチを制御する細胞外基質を用いた新規デバイスによる心不全治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15631
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00243220)

研究分担者 増田 茂夫  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (10396749)
齋藤 充弘  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (20448038)
寒川 延子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (30432579)
福嶌 五月  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80596867)
秦 広樹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80638198)
研究協力者 関口 清俊  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード幹細胞ニッチ / 細胞外マトリックス / 組織修復 / 細胞外基質 / 心不全
研究成果の概要

骨髄由来間葉系幹細胞はラミニン(LM)511に対して強い接着活性および増殖活性を示した。急性心筋梗塞モデルラットの病変部にLM511を移植したところ、経時的に間葉系幹細胞と思われる細胞、血管内皮細胞、および血管新生関連サイトカインがコントロール群に比して顕著に増加した。組織の線維化および心機能においてもLM511移植群ではコントロール群に比して、有意な改善が認められた。これらの結果により、急性心筋梗塞モデルへのLM511移植は、幹細胞の接着を促進し、病変部での血管新生に影響を与え、組織線維化および機能の改善に寄与する可能性を示唆した。これは、心不全治療における新しい可能性を見出すものであった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 急性心筋梗塞に対するラミニン511含有アテロコラーゲンシート移植の有用性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      寒川延子、宮川繁、福嶌五月、齋藤充弘、横山淳也、原田明希摩、小田ー望月紀子、佐藤(西内)涼子、関口清俊、澤芳樹
    • 学会等名
      第17回 日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Novel stem cell niche Laminin-511 promotes functional angiogenesis through enhanced stem cell homing by modulating Stem cell "niche" in the failed heart2017

    • 著者名/発表者名
      Sougawa N, Miyagawa S, Fukushima S, Saito A, Yokoyama J, Kitahara M, Harada A, Sato-Nishiuchi R, Sekiguchi K, Sawa Y
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi